【何かを成し遂げるために必要なこと】

の話は、学生であるうちは
少し理解し難いかもしれない。
 
 
でももしあなたが社会人として
働いているのであれば、
必ず知っておかなかればいけない
ことです。
 
 
私のブログに辿り着いてくれたあなた
であれば、多くは社会人だと思うので
問題ないでしょう。
 
 
もしかしたら
まだ学生かもしれない。
 
 
しかし、いつ社会に出る
(仕事を始めるということ)
かは分からないし、そのときが突然
来てしまっては準備不足であるので、
今のうちにしっかりと知っておいて欲しい。
 
 
一般的には中学校までの義務教育を終えて、
高等学校に進学して卒業し、
専門学校へ進む人もいれば、
大学へ進む人もいる。
 
 
中には大学院にまで進む人もいるでしょう。
 
 
でも、その《教育課程》から離脱する
タイミングというのは自己都合であったり、
他者都合であったり、家庭の事情であったり
して、人によってまちまちです。
 
 
そして《教育過程》から離脱するという
ことは、そのまま《社会へ出る》という
こととほぼ同じ意味合いを持つのですね。
 
 
今から約20数年前になりますが、

『学歴社会の崩壊』
を世の中が謳い始めました。
 
 
会社の社員採用に際して、学歴は問わず
その個人を見極めて採用するということです。
 
 
給料も最終卒の学歴別はやめて、
新卒は新卒で同じにするという流れでした。
 
 
しかしながらあれから20数年経った今、
この日本はどうでしょうか?
 
 
相も変わらず学歴階級を設けた
給与体系を成し、採用条件にも◯◯卒以上
と必ずと言っていいほど記載があるのです。
 
 
個人を学歴で分類してしまえば
採用担当者はとても簡単ですが、
とても短期的思考です。
 
 
どんなに優れた人間であっても中卒、
高卒、専門卒では就職試験を受けることも
応募することもできなかったり、逆に
どんなにダメな人間(失礼!)であっても
採用される可能性があるということなんです。
 
 
この不文律がバブル期以降も改善が遅い
日本の経済、社会の回復を大きく妨げて
いることをわかっていない人
とても多いのです。
 
 
どんな社会であっても個人が成功する
チャンスはたくさんあるのですが、
このような重い社会の中にあっては
チャンスの存在さえも気が付かずに、
そのチャンスを見つけようともしない人が
たくさんいるのです。
 

 

 

 

 
チャンスを見つけるためには、常に世の中
全体に目を光らせて情勢を見続けて、
小さな小さな変化を見つけることが
大切なんです。
 
 
学生のうちは学校の中での出来事が全てで
あるので、なかなか外の世界、いわゆる
『社会』に目を向けることは難しいでしょう。
 
 
しかし、一歩働き出して社会に出れば、
否応なく世間一般という海に放り出され、
その中で生きていくことになるので視野を
大きく持たなければいけなくなります。

 
大企業で働いたり、
中小企業で働いたり、
派遣であったり、
パートであったり、
個人事業主であったり、
働いて社会と関わるといっても、
その形態も様々です。
 
 
仕事の内容も違えば、それを達成する難しさ、
関わる人々、対象となる顧客層なども
もちろん違います。
 
 
しかし、どんな仕事をしていたとしても、
必ず共通することがあります。
 
 
それは、


『仕事の先にはお客さまがいる』

ということです。
 
 
多くの人がこの現実を忘れてしまいます。
 
 
何かモノを売って商売しているのであれば、
直接的に『お客さま』と分かり易いのですが、
対価としてのお金を受け取る前のモノが
具体的な商品でない場合、
『お客さま』と認識し難いんですね。
 
 
研究者であればお客の対象は
とても多くの人々が当たりますし、
教師であれば生徒になりますし、
弁護士であれば相談者になりますし、
医療関連であれば患者になります。
 
 
誰も慈善事業でやっているわけでは
ないので、そこに
綺麗事はないんですね。
 
 
仕事としてやっているからこそ真剣ですし、
対価としてのお金を受け取るからこそ
真剣なんです。
 
 
そういうことを言うと必ず数人は

『なに言ってんだ。お金お金って、
 金の亡者か!お前は!』


と言う人が現れるのですが、
ではその人はなにをするにも絶対に
お金を受け取らないのでしょうか?
 
 
そんなことは絶対にありえないのです。
 
 
私たちは
自分の夢
やりたいこと
叶えたいこと

を実現させるためにお金を稼ぎ、
お金を稼ぐために仕事をする。

 
 
その循環過程を行なって
生活しているんですね。
 
 
そもそもですが、仕事は
『お客さま』がいないと成り立ちません。
 
 
熱風が吹き荒れ、暑くても汗をかけない
くらい乾燥した灼熱の砂漠のど真ん中で、
とても美味しい本格四川麻婆豆腐を売って
いたって、誰が買うでしょうか?
 
 
前が見えないくらいの猛吹雪が吹き荒び、
今放ったおしっこが出た先から凍るような
南極のど真ん中で、キンキンに冷えた
シャーベットを売っていて、
誰が買うでしょうか?
 
 
売り手がいて、お客さまがいて、
仕事は成立するんですね。
 
 
ここまでをまず理解してください。
 

 

 

 



仕事は、売り手とお客さまがいて、
成立するこということですよね。
 
 
売り手〜買い手までの工程があって、
それが繰り返されるから経済自体も
成り立っているんです。
 
 
売り手から買い手までは
直接の場合もありますが、多くの場合は
その間に多くの人が介在します。
 
 
もちろん、それぞれ介在する人も
仕事ですよね。
 
 
つまり、一つの事象に対して
経済が成り立つには、
どこか一つでも途切れてはダメ
循環過程が廻らないんです。
 
 
たとえば青山の一等地に有機無農薬野菜
使った高級レストランがあるとします。
 
 
オーナーは、デンマークにある
とても有名なレストランで腕を振るっていた
日本人シェフを引き抜いてきました。
 
 
そのレストランは、自然素材をいかに
美味しく食べるかということを概念に
しているので、この高級レストランに
とてもよく合うのです。
 
 
しかも新鮮な野菜を使うため、
使用する野菜は日本国産のものに
限られるので、日本人シェフが
ぴったりなのです。
 
 
オーナーは、青山の一等地を買い取る
ことはまだ出来なかったので、
所有している地主に自分の構想を話した
ところ、『ぜひ使ってくれ』ということで、
建物ごと格安で無期限の契約を結びました。
 
 
シェフはオーナーの期待を裏切らないように、
開店準備期間として一年の猶予をもらい、
日本全国の有名無名の有機無農薬農家
直接訪れて話をして、契約を結んで
いきました。
 
 
店内の様相も、
自然派のインテリアデザイナーに頼みました。
 
 
使う食器も、ナフキンも、
テーブルシーツも、何もかもを
こだわった店です。
 
 
その噂は開店前から話題を呼び
超高級レストランにも関わらず新規開店と
同時に連日の満席が続きました。
 
 
これはそのレストランの概念が一貫していて、
全てがうまく繋がっているからなんです。
 
 
どれか一つでもその繋がりが途切れた瞬間に、
このレストランは崩壊してしまうんですね。
 
 
それはオーナーの考え方かもしれないし、
シェフの味覚かもしれないし、
農家の手抜きかもしれないし、
野菜配送トラック運転手の怠惰かもしれないし、
ナフキンメーカーの倒産かもしれないし、
お客さんの客層かもしれないんです。
 
 
お客さんを含めた全てが一つの
『チーム』
なんですね。
 
 
実はこの『チーム』という概念自体が
大切なんです。
 
 
仕事を完遂させるためには、
必ず『チーム』が必要です。
 
 
たとえそれが売り手と買い手の2人
であったとしても、『チーム』である
必要があるんです。
 
 
組織が大きくなれば、
時にはお客さんが入る余地がないかも
しれませんが、それでも『チーム』で
活動するんですね。
 
 
『グループ』ではなく『チーム』です。
 
 
ここはちょっと勘違いしている人がいるので
詳しくは昔の記事
http://top-ex.jp/L6790/k1/181
を参照してもらいたいんですけど、

どちらも集団なんですけど簡単に言えば

『グループ』『個』の集団で、

『チーム』『目的』の集団なんですね。
 

 

 

 

 
なので、『チーム』の中では
誰が上とか下とか、
誰が偉いとか偉くないとかは
存在しえないんです。
 
 
最終的な目的は循環させることにあるので、
みんながみんな同じ立場にあるんです。
 
 
しかし、これをキチンと理解していないで
『チーム、チーム』と叫んでいる
グループがあります。
 
 
懸命に『チームで頑張る』みたいな感じで
理念を掲げてはいますが、絶対にその
『グループ』が『チーム』にならない
理由があります。
 
 
それは『チームにしたいグループ』の中に
『先生』
がいることなんです。
 
 
同じ目的を持って、みんなが同じ立場で
一致団結しているところに『先生』は
必要ないんですね。
 
 
『先生』というのは誰かに何かを教える人
なので、教える人と教わる人が
同じ『チーム』内には、いられないのです。
 
 
もし先生が必要であれば、
その『先生』は『チーム』からは
一歩離れたところにいないと
いけないんです。
 
 
たとえ便宜上の呼び名であったとしても
『先生』という言葉を発した瞬間に、
その人は『先生』になってしまうんです。
 
 
なので、もしその『先生』が同じチームの
一員として存在するのであれば、
『◯◯先生』ではなく『◯◯さん』と
しなければなりません。
 
 
この偽チームがどの職業かは言いませんが、
分かる人には分かるでしょう。
 
 
いずれにしても、社会に出て、
仕事をしていって何かを成し遂げるので
あれば、必ず『チーム』が必要と
なってきます。
 
 
あなた自身の最高のチームをしっかりと
見極めて、構成していってください。
 
 
 
 
 
じゃね〜

 

===============================

ブログじゃ言えない内容のメルマガはこちら。

⇒ http://k0uu.biz/fr/1111/39CVyE

危険な内容も含むので
この登録フォームはいつ消すか分かりません。

===============================

これからも読んでみたいと思った人は、
ぜひ応援クリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓